マインクラフトで子どもがプログラミングを学べる講座があるんだ!

マインクラフトで子どもがプログラミングを学べる講座があるんだ!

マインクラフトは、スウェーデン人のマルクス・ペンソンが開発したオープンフィールドゲーム。

PCの他、ニンテンドースイッチやプレイステーション4版も発売されており、世界的な大ヒットゲームとなりました。

そして、2019年5月。
ついに、あの「テトリス」を抜いて「世界で最も売れたゲーム」となったのです。

マインクラフト

お子さんが、このマインクラフトに夢中になってしまって困っているという親御さんも多いハズ。

しかし、そのマインクラフトを使ってプログラミング教育を受けられる講座があるってご存知でしたか?

日本でも、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化され、すでに多くの学校でプログラミングの授業が始まっています。

お子さんが大好きなマインクラフトを使ってプログラミングを学べるなら、いやいや勉強させることもなく、子どもが自ら進んで成長していけるようになるはず!

マインクラフトを使ったプログラミング教育のオンライン講座を実施する「D-SCHOOL」について紹介します。

マインクラフトでプログラミングを学習しよう

D-SCHOOLは、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営するプログラミングのオンライン教室です。


学習はすべてオンラインで行われ、基本的には月に1冊届くミッションガイドと、受講生専用ページのミッションをクリアしていく形。

月に1つ、合計12のミッションをクリアするまでの1年間のプログラムです。

D-SCHOOLの費用は、入会金無料で月額3,980円と、他のプログラミング教室に比べれば格安!

マインクラフトのプログラミングコースは無料体験も実施中です。

⇒マインクラフトでプログラミング講座の詳細はこちら
D-SCHOOL公式サイト

そのD-SCHOOLのメインコースが、「マイクラッチコース」

マイクラッチコースでは、子どもに大人気のマインクラフトを応用して、算数や理科の要素と取り入れたプログラミング教育を実施します!

まずはマインクラフトでプログラミングを学ぶイメージPVをご覧ください

マイクラッチコースについて詳しく

D-SCHOOLのマイクラッチコースおよびマイクラッチJrコースでは、D-SCHOOLが独自に開発した「マイクラッチ」というシステムを使って、学習ミッションをクリアしていきます。

マインクラフトで頭が良くなる?マイクラッチは、マインクラフトとスクラッチをベースにしたプログラミング教材で、マインクラフトで遊びながら理科や算数の能力、それに子どもならではの発想力、創造力、論理的思考力、チャレンジ精神などを伸ばすことが出来ます。
マインクラフトとプログラミング

マイクラッチのイメージ

そして、マイクラッチで作成したデータは、PC版のマインクラフトに移行可能です。
D-SCHOOLで学びながら自分で作ったデータを、今まで遊んでいたマインクラフトに引き継いでさらに遊ぶことも可能。

これまで「遊び」でしかなかったマインクラフトが、一気に「学び」のツールに変わるのです。

現在、ニンテンドースイッチ版、プレイステーション4版のマインクラフトを遊んでいる方はデータを引き継ぐことは出来ません。

D-SCHOOLで学んだデータを引き継ぎたい場合は、まずPC版のマインクラフトを購入し、スイッチ版もしくはプレステ版のデータを引き継いでください。
スイッチ版とPC版のデータ引き継ぎ等のやり方はマイクロソフトのマインクラフトQ&AHPへ

マイクラッチはScratchがベース

D-SCHOOLのマイクラッチは、マイクラッチとスクラッチをベースにしたプログラミング学習ソフトです。

スクラッチとはScratch(スクラッチ)は、アメリカのマサチューセッツ工科大学が開発した、子ども向けのプログラミング学習ソフトです。
既に世界中で何百万人もの子どもがスクラッチでプログラミング教育を受けており、日本の小学校でプログラミングの授業が行われる際も、スクラッチが使われる可能性が非常に高いです。

D-SCHOOLでは、マインクラフトで遊びながらスクラッチの使い方も覚えることが出来ます。

小中学校のプログラミングの授業でもスクラッチが使われる可能性が高いため、学校の成績にも好影響があるはずです!

マイクラッチJrコースについて詳しく

D-SCHOOLのマイクラッチJrコースは、主に小学校1~3年生を対象に、よりマインクラフトでの遊びを重視したコースになります。

低年齢のお子さんの場合、いきなりプログラミングから入るよりも、まずはマインクラフトの楽しさを体感しながら、自然に覚えていくほうがハードルが低くなります。

マインクラフトで無理なく学べる使う教材はマイクラッチで同じなのですが、ジュニアコースでは、算数や理科の要素を取り入れながらプログラミングを学んでいくのに必要な知識や技術を学習し、プログラミング学習の基礎の基礎を習得していきます。

子どものプログラミング教育

マインクラフトでプログラミングを学べる無料体験

D-SCHOOLでは、マイクラッチコース&マイクラッチJrコースで14日間の無料体験を実施しています。

どちらのコースも月に一回のミッションを行っていくカリキュラムなので、実質的には初月分が無料で、始めてから14日以内に続けるかどうかを判断する形になります。

⇒マインクラフトでプログラミングの無料体験申込みはこちら
D-SCHOOL公式サイト

コース選びの目安
・小学校4年生以上。マインクラフト大好き、PCは使える
⇒マイクラッチコース

・小学校3年生以下。マインクラフトは未経験もしくは初心者
⇒マイクラッチJrコース

コース選びの目安はこんな感じで大丈夫。
PCに慣れていない子どもでも、視覚的に理解できるミッションガイドと解説動画を繰り返し見ることで、問題なくクリア出来ます。

子どもの成長速度は、大人の想像を遥かに上回るもの。
今まで遊びでしかなかったマインクラフトを活かして、これからの時代で重宝されるプログラミング教育を体験させてみては如何でしょうか?

関連記事

  1. 秋葉原で習い事ならプログラミング教室一択!な理由

    秋葉原で習い事ならプログラミング教室一択!な理由

  2. プログラミング教室とロボット教室の違いを比べて解説

    プログラミング教室とロボット教室の違いを比べて解説

  3. テックキッズスクールの体験授業・料金・評価まとめ!

    テックキッズスクールの体験授業・料金・評価まとめ!

  4. 小学校低学年向けのプログラミング教室は自考力キッズがおすすめ

    小学校低学年向けのプログラミング教室は自考力キッズがおすすめ

  5. 子どもが英語も学べるプログラミング オンライン講座の紹介

    子どもが英語も学べるプログラミング オンライン講座の紹介

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。