こんにちは。
このサイトでは、2020年度より小学校で必修化される「プログラミング」の授業のために、子ども向けのプログラミングについてわかりやすく解説しています。
管理人は、10年以上プログラミングの仕事に携わってきた私達。
子どもがプログラミングを学ぶ意味から、どんなことをするのかという親御さんの不安に応えていきます。
まず最初にこのページでは、
・プログラミングの勉強で何の意味があるの?
・先生たちはいきなりプログラミングなんて教えられるの?
といった点を解説していきます。
どうして子どもにプログラミングが必修化されるの?
文部科学省が策定する「学習指導要領」は、10年に一度大幅な改定が行われます。
その10年の節目、平成31年度(令和元年度)の改定によって、小学校で「プログラミング」の必修化が決定されました。
とはいえ、実際に授業でどんな内容を教えるのかについては具体的には何も決まっておらず、各地域の教育委員会の裁量に任されている部分も多いようです。
小学校の教育にプログラミングの導入が検討されたのは、文部科学省の中央教育審議会での議論から。
昨今のIT技術の発達は目覚しいものがあり、次から次へと発表される新技術に、とてもついていけません。
しかし、これからの時代を生きる子ども達には、そういったテクノロジーを使いこなす技術、さらには自分たちがそのテクノロジーを作り出す側になる事が求められます。
そうした中で、
という意見が大きくなり、プログラミングの必修化が決定されたのです。
そこで新たに作られた新た小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
簡単に要約すると
イ 子どもがプログラミングを体験して、コンピュータを動かすための論理的思考力を身に付けましょう。
ということ。
このうち、重要なのは「イ」の論理的思考力(プログラミング的思考力)の方で、まさにこの部分がプログラミング必修化のキモです。
「プログラミング」という教科が出来るわけではない
誤解している方も多数いますが、小学校でプログラミングの授業が必修化されたからといって「プログラミング」という教科が新しく出来るわけではありません。
既存の授業である「算数」「理科」「総合的な学習の時間」「家庭科」「音楽」などの授業の中で、新たにプログラミングを用いたカリキュラムが導入されるという事です。
具体的には、
総合的な学習の時間では、プログラミングを用いた学習キットを使ってロボットや様々な装置を動かすプログラムを作成すること
音楽の時間では、ループやシーケンスなどを利用して楽曲を作成すること
このような授業が想定されています。
プログラミングの勉強で何の意味があるの?
すべての子どもが将来プログラマーになるわけじゃ無いのに、どうして小学校でプログラミングを必修化するの?
当然、みなさんこう思うでしょう。
プログラミングというと、SE(システムエンジニア)やプログラマーのような、専門的な職業の方が難しいことをやって何かを作っているという印象がありますよね。
小学校に通う子どもたちは、もちろん将来プログラマーになる子もいるかも知れませんが、大半は他の職業、学校の先生や警察官、お花屋さん、スポーツ選手など様々な夢を持っています。
それなのに、どうしてプログラミングを必修化で全員が勉強する必要があるのか?
プログラミングは、子どもの論理的思考を養うのに、非常に適した勉強なんです。
プログラミングとは、コンピュータに「こんな仕事をしてください」と命令する作業のことです。
私達が毎日使っているパソコン、スマートフォン、テレビ、車、冷蔵庫や電子レンジでさえも、プログラミングによって動いています。
専門のプログラマーたちが作ったプログラムで、この世界は動いているのです。
もちろん、小学校のプログラミングでは職業に出来るような専門的な作業ではなく、子ども向けに簡略化された言語を使ってプログラミングを学習します。
プログラミングを学習する際に必要なのは
「大きな問題を小さな問題にわけて考えること」
です。
例えば、下の絵を見てください。
この絵は、どのような要素でなりたって居るでしょうか?
・3つの三角形
・90度で曲がる×4
・30度で曲がる
・60度で曲がる
このように、ひとつの大きな問題を細かく小さな問題に分割し、ひとつひとつ解決していくのが「プログラミング的思考」です。

小学生向けのプログラミングのイメージ
そして、実際にコンピュータに命令して思い描く動きをしてもらうとき、重要になってくるのが
問題点を見つけ出して修正し、さらに改良する作業を繰り返すこと
一つ一つの作業が「正解」なのかどうかを気にしすぎる必要はありません。
とにかく試してやってみる。を繰り返すことが大切です。
図工や美術であれば、使える材料が限られているのでトライ・アンド・エラーも程々にしなければいけません。
この点が、子どもに論理的な思考力、問題解決能力、想像力、集中力、チャレンジ精神などを身につけてもらうためにプログラミングがとても優れているポイントなのです。
プログラミングで培われた思考能力は、人生のあらゆる面で役に立ち、どんな職業、どんな夢を持っている子どもにも有用なものです。
きっと、普段の生活の中でぶつかる問題にも、同じように対処できるように成長してくれるでしょう。
先生たちはいきなりプログラミングなんて教えられるの?
小学校でプログラミングが必修化され、子どもがプログラミングを学ぶ意味はわかりました。
しかし、肝心の問題がありますよね。
先生たちは、いきなりプログラミングなんて教えられるの?
という事です。
もちろん、先生たちも自分たちが子どもの頃にはプログラミングなんて教わっていません。
年配の先生などは、パソコンはおろかスマートフォンの操作すらおぼつかない方もいます。
いくら学習指導要領で必修化されたとはいえ、先生たちがいきなり子どもにプログラミングを教えることなんて出来るのでしょうか?
結論から言うと、
かなり厳しい
と言わざるを得ないと思います。
もちろん、教員向けのセミナーや研修もたくさんあるでしょうし、先生のための副読本なども多数発売されています。
それであっても、自分たちがプログラミングに馴染んでいない先生たちにとっては、試行錯誤しながらの授業になっていくと思います。
するとどうなるか?
プログラミングを解っている先生に教わった子どもと、プログラミングを理解できていない先生に教わった子どもの間に、教育格差が生まれてしまいます。
これはたいへん由々しき問題ですが、先生たちも人間である以上無理は言えません。
そのために、全国各地で子供のためのプログラミング教室がたくさん始まっています。
民間企業が実施する子ども向けプログラミング教室では、専門知識を持った講師たちが、子どもの教育のために開発されたプログラムを使ってわかりやすく指導してくれます。
単にタブレットを操作するだけでなく、自分で作ったプログラムでロボットを動かせる、手作りロボット教室などもあります。
もしお子さんのプログラミング教育に興味があれば、ぜひお近くの体験授業に参加してみてください。